ホウレンソウの使い方・活かし方

こんにちは。建設業専門の下請け脱却請負人の山口です
最近、この「ホウレンソウ」が大切ですよ!とか聞かなくなった感じがします。
そんなことないとおもいますが、どうでしょうか?
このホウレンソウは、会社の「仕組みづくり」でとても重要なキーワードであることは間違いありません。
ただ、まちがってつかっている人も結構いるので、今回は:
報告・連絡・相談
には、必ず5W2Hが入っていないといけないということ。
もっとも一番これを覚えてほしいのは、社長です。
社長は、船長・キャプテンです。航海上のあらゆる情報を得て目的地に到着しなくてはなりません。
そこにこの5W2Hがないと総合的判断ができないからです。想像してみてください。
もし、社長が5W2Hを覚えて
部下がそのホウレンソウで5W2Hの1・2つ足りなかった時!
見積りの案件「報告」を受けた時:
「それは、どこの現場でいくらの案件なんだ?」とか(当たり前ですが)
クレームや事故の「連絡」があった時:
「それは誰が、いつやったんだ」とか
仕事の提案を「相談」された時:
「それはどのようにやりたいんだ」とか
これらが無意識に出ると、部下もそれを答えないと社長から突っ込まれるからちゃんと5W2Hで伝えよう
と働いて、全員が行動するベクトルが一緒になっていくんです。
まずは、社長さんが5W2Hをマスターしてみては。
変化することまちがいなし。
建設工事会社も1つまちがえれば危険なお仕事です。
であれば、ホウレンソウのコミュニケーションの重要性を振り返り
社内にその「仕組み」をつくる必要があります。
そのためには、社長自らホウレンソウが部下にできていないと話になりません。
また、最近ではSNSなどのコミュニケーションツールの進化とともにとても便利になっていますが、
くれぐれも秩序あるルールを決めてやることも必要です。
ある会社では社内でFBを取り入れたはいいけど、「いいね」をめぐって問題が発生した。
そんな(笑える?笑えない??)話もあります。
こんなあるある事例をメルマガでも配信しています。是非登録してみてください。
メルマガではさらに深堀した具体的な内容を配信中です。!!
メルマガの登録はこちら(「問い合わせ」をクリック)
今すぐ相談したい!はこちら☏:050-3177-8707
毎月開催の講座情報はこちら